院長ブログ
はざま医院 院長・伊藤伸介のブログです。
-
ユニフォームを一新しました
長年親しんだピンクのユニフォームから、スタッフの提案により清楚で機能的なユニフォームに変更いたしました。これからもスタッフ一同、全力で診療に取り組んでまいります。どうか宜しくお願いいたします。 なお当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医師...
-
花粉症の症状・治療・予防について
今年も花粉症の季節がやってきました。スギやヒノキなどの風媒花が飛ばす花粉が、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ といった症状を引き起こします。特に春先はスギやヒノキの花粉が多く飛散し、症状が悪化しやすくなります。初夏にかけては、ハルガヤやスズメノテッポ...
-
慢性便秘が健康に与える影響について
慢性便秘は、多くの方が悩む一般的な症状ですが、放置することで健康に深刻な影響を及ぼす可能性があることをご存じでしょうか?最近の研究では、慢性便秘が死亡リスクを高める要因のひとつとして注目されています。 慢性便秘が引き起こす健康リスク 便秘が長期間続くと、...
-
冬こそ気をつけよう血圧管理
高血圧はなぜ治療する必要があるのでしょうか? それを説明する前に血圧の数字について説明します。血圧が100と言いますのは水銀を100㎜、つまり10㎝持ち上げる圧力のことで、水銀の比重は水の13.6倍ありますから、水であれば136㎝持ち上げる圧力で動脈の中を血液が流れて...
-
保険証からマイナ保険証へ
2024年12月2日より新規の保険証の発行が行われなくなります。従来発行されていた保険証は有効期限まで使用できますが、有効期限が明記されていない保険証も2025年12月2日からは使用できなくなります。どのように対応すればよいのでしょうか? まずは政府が推し進めているマ...
-
インフルエンザと新型コロナウイルスの予防について
これから冬に向けて、インフルエンザや新型コロナウイルスの流行が懸念されます。これらの感染症は、特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方が重症化するリスクが高いため、日常生活での予防が重要です。以下に、感染予防の基本的なポイントをお伝えします。 1. ワクチンの接種...
-
登山の効能
9月の連休を利用して、八ヶ岳の主峰・赤岳に登ってきました。 本格的な登山は、20代の頃に立山と剣岳に登って以来、約40年ぶりです。 1日目は朝8時に美濃戸口を出発しました。同行者から「体力の7割を下りのために残し、登りでは3割の力で登るように」とのアドバイスを受け...
-
高齢者向け新型コロナワクチン接種について
10月15日より、65歳以上の方を対象に、新型コロナウイルスとインフルエンザのワクチン接種が公費補助で受けられるようになりました。 新型コロナに関する話題は少しずつメディアから減ってきています。そのため、ワクチンの必要性も皆さまの心の中には薄れつつあるかもしれ...
-
核家族と直系家族と少子化に思う
人間は共同体子育ての生き物なんです 自然人類学研究者である長谷川眞理子博士によると、チンパンジーや鹿など人間以外の哺乳類と人間の比較研究を行った結果、人間は親や親類の手を借りながら子育てをする動物だそうです。 人間の子供は独り立ちするまでに非常に長い年月...
-
胃カメラが新しくなりました
従来より経鼻胃カメラを採用していましたが、2024年7月より最新機種の富士フイルム6000システムを導入しました。従来の胃カメラに較べて細さは同じですが、先端の直線部分が短くなりより小回りが利くようになりました。また吸引孔がより広くなり、検査中の吸引操作が素早く...
-
木曽おんたけグランフォンドに参加しました
小生の趣味は舗装道路を走る自転車、ロードバイクです。特に坂道を登るヒルクライムが好きで、ふだんは足助から設楽のあたりの山で、坂道を登るトレーニングをしています。年に数回ですが、長い坂道を登るヒルクライムレースに出場し、同年代の人とタイムを競っています。 ...
-
新型コロナの新たな変異株と感染拡大について東海テレビのニュースOneに出演しました
新型コロナの新たな変異株の出現と感染拡大について、東海テレビのニュースOneの取材を受け、お話しさせていただきました。こちらの動画をご覧ください。