院長ブログ
はざま医院 院長・伊藤伸介のブログです。
-
りんご病(伝染性紅斑)ってどんな病気?
今年に入って、りんご病(伝染性紅斑・ でんせんせいこうはん)の発症が過去最多ペースとの報道があり、心配されている方も多いかもしれません。そこで今回は、りんご病とはどんな病気なのか、登園・登校はどうすればいいのかなど、気になるポイントをわかりやすくまとめて...
-
胸が苦しい…どうすればいい? ― 放っておくと危険なサインとは ―
1. はじめに:不安になる「胸の苦しさ」 ・胸の痛み・圧迫感・息苦しさは、心臓や肺など命にかかわる臓器のサインかも しれません。 ・「様子を見る」で済む場合もあります、迷ったときは早めの受診が安心です。 2. 考えられる疾患 ・心筋梗塞・狭心症 【特徴的症状】締め...
-
健康診断で「脂質異常症」と言われたら?
健康診断は、病気のサインを見つける大切な機会 毎年の健康診断、結果をしっかり見ていますか? 自覚症状がなくても、体の中では少しずつ病気が進んでいることがあります。 特に「脂質異常症(ししついじょうしょう)(しひついじょうしょう)」は、気づかないうちに動脈硬...
-
甲状腺機能低下症について
2025年3月、歌手のいしだあゆみさんが76歳で亡くなられました。報道によると、死因は甲状腺機能低下症だったとのことです。皆さんは、この病気についてご存じでしょうか? 甲状腺とは? 甲状腺はのど仏のすぐ下にある小さな臓器で、身体の新陳代謝を調整する甲状腺ホルモン...
-
モデルナ社と意見交換をおこないました
2025年3月19日、モデルナ社のアジア担当マネージャーの方々が当院を訪問され、新型コロナワクチンの有用性を中心に、さまざまなディスカッションを行い、貴重な情報を得ることができました。 パンデミックが始まった直後、ワクチンを開発する各社は臨床試験で最適な用量を...
-
ユニフォームを一新しました
長年親しんだピンクのユニフォームから、スタッフの提案により清楚で機能的なユニフォームに変更いたしました。これからもスタッフ一同、全力で診療に取り組んでまいります。どうか宜しくお願いいたします。 なお当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医師...
-
花粉症の症状・治療・予防について
今年も花粉症の季節がやってきました。スギやヒノキなどの風媒花が飛ばす花粉が、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ といった症状を引き起こします。特に春先はスギやヒノキの花粉が多く飛散し、症状が悪化しやすくなります。初夏にかけては、ハルガヤやスズメノテッポ...
-
慢性便秘が健康に与える影響について
慢性便秘は、多くの方が悩む一般的な症状ですが、放置することで健康に深刻な影響を及ぼす可能性があることをご存じでしょうか?最近の研究では、慢性便秘が死亡リスクを高める要因のひとつとして注目されています。 慢性便秘が引き起こす健康リスク 便秘が長期間続くと、...
-
冬こそ気をつけよう血圧管理
高血圧はなぜ治療する必要があるのでしょうか? それを説明する前に血圧の数字について説明します。血圧が100と言いますのは水銀を100㎜、つまり10㎝持ち上げる圧力のことで、水銀の比重は水の13.6倍ありますから、水であれば136㎝持ち上げる圧力で動脈の中を血液が流れて...
-
保険証からマイナ保険証へ
2024年12月2日より新規の保険証の発行が行われなくなります。従来発行されていた保険証は有効期限まで使用できますが、有効期限が明記されていない保険証も2025年12月2日からは使用できなくなります。どのように対応すればよいのでしょうか? まずは政府が推し進めているマ...
-
インフルエンザと新型コロナウイルスの予防について
これから冬に向けて、インフルエンザや新型コロナウイルスの流行が懸念されます。これらの感染症は、特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方が重症化するリスクが高いため、日常生活での予防が重要です。以下に、感染予防の基本的なポイントをお伝えします。 1. ワクチンの接種...
-
登山の効能
9月の連休を利用して、八ヶ岳の主峰・赤岳に登ってきました。 本格的な登山は、20代の頃に立山と剣岳に登って以来、約40年ぶりです。 1日目は朝8時に美濃戸口を出発しました。同行者から「体力の7割を下りのために残し、登りでは3割の力で登るように」とのアドバイスを受け...